コンプレックスなんてぶっ飛ばせ!

人にはなかなか相談しにくい体の悩み。少しでも解決できるように手助けします。

【薄毛対策】薄毛に効く栄養素 ビタミンB1

薄毛の進行を抑えるために有効な栄養素はたくさんあります。

その栄養素の内の一つに、ビタミンB群があります。

ビタミンB群は、ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシンパントテン酸葉酸、ビオチンの8種類のビタミンの総称です。

今回はこのビタミンB群の内ビタミンB1に焦点を当てて解説していきたいと思います。

目次

 ビタミンB1の効果

ビタミンB群の内、特に薄毛に効果的だとされているのが、ビタミン2とビタミン6です。

しかし、ビタミンB1も髪の毛に影響があります。ここでは、ビタミンB1の効果について解説していきます。

ビタミンB1

ビタミンB1の主な役割は、体内エネルギーの生産とストレスの緩和です。

ビタミンB1はエネルギーの材料となる糖質などをエネルギーに代謝してエネルギーを作り出します。

エネルギーは、細胞の活動に使われるため、当然髪の育成にも使われますし、それ以外にも脳や神経などの活動にも利用されます。

このエネルギーが不足すると起こる影響の一つとして、中枢神経、末梢神経を脳がうまく調節できなくなるということがあります。

中枢神経、末梢神経の調節がうまくいかないと、ストレスがたまりやすくなります。

その結果、精神状態が不安定になることもあります。ストレスも髪には大きなダメージを与えます。

実際、ストレスによる薄毛の方が病院へいくと、ビタミンB1の不足を指摘されるケースもあるようです。

1日の推奨摂取量

男性では1.4mgほど、女性では1.1mgほど取れば十分とされています。

ビタミンB1を摂取できる食品

ビタミンB1は肉類、魚類、豆類、穀類などに多く含まれています。

下記はビタミンB1の含有量が多い食品ベスト32です。

すべて食品100gあたりの含有量であり、単位はmgです。

f:id:nishi005:20170131223852p:plain

引用:ビタミンB1の多い食品と含有量一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算

 調理法に注意

ビタミンB1は水溶性のビタミンであるため、調理法によってはビタミンB1が消失してしまうことがあります。

以下のグラフを参考に、調理法を工夫しましょう。

f:id:nishi005:20170131224228g:plain

引用:疲れの対処法〜食事とビタミン編:ビタミンB1について|そうだったのか!疲労対処のコツ|がんばるあなたに。疲れの情報局|アリナミン

 面倒であると感じるならば、サプリなどでビタミンB1を補う方法をとったほうがいいかもしれません。

最後に

薄毛対策というとビタミンB2やビタミンB6が注目されがちですが、ビタミンB1も髪の毛に関係のある重要なビタミンです。

普段の食事、サプリなどで積極的に摂取するように心がけましょう。

【薄毛対策】薄毛に効く栄養素 亜鉛

薄毛の進行を抑えるために有効な栄養素はたくさんあります。今日はその栄養素の一つである亜鉛について解説します。

目次

 亜鉛の効果

亜鉛の薄毛に対する効果は、大きく分けて二つ存在します。

ケラチンの合成

人間の髪の毛はその約90%がタンパク質で構成されています。そのタンパク質のことを「ケラチン」と呼びます。

ケラチンは肉、魚、豆、野菜などから摂取できる18種類のアミノ酸から構成されており、髪の毛、皮膚を作るのに使われます。

亜鉛は、この材料となる18種類のアミノ酸を合成し、ケラチンを作る働きがあるのです。

すなわち、亜鉛が不足するとケラチンが不足してしまい、ケラチンが不足すると髪の毛が十分に作れなくなってしまいます。

薄毛の進行を抑えるには、肉、魚、豆、野菜などの食事から18種類のアミノ酸をしっかりと摂取し、同時に亜鉛も不足させないようにする必要があります。

5αリダクターゼの抑制

AGA(男性型脱毛症)を引き起こす要因となる酵素のことを「5αリダクターゼ」と呼びます。

そもそもAGAの主な原因は「ジヒドロテストステロン(DHT」という男性ホルモンです。

このDHTが髪の毛の正常なサイクルを狂わせてしまうのです。

そしてDHTを作っているのが、テストステロンと5αリダクターゼです。

テストステロンもDHTと同じく男性ホルモンの一種であり、男性はもちろんのこと、女性も多少は分泌されているホルモンです。

このテストステロンと5αリダクターゼが結びつくことにより、DHTが生成されてしまい、結果としてAGAを引き起こすことになります。

亜鉛にはこの5αリダクターゼを抑制する効果があります。よって、亜鉛の摂取がAGAを抑制することにもつながるのです。

 まとめ

亜鉛には髪の毛の主な構成要素となるケラチンを合成する役割と、AGEの原因であるジヒドロテストステロン(DHT)を抑える役割があります。

亜鉛は主に生牡蠣、レバー、牛肉、煮干し、豚肉、魚類全般など様々な食べ物に含まれているので、これらを意識的に摂取することで亜鉛不足を防止できます。

薄毛に悩んでいる方は、是非亜鉛を積極的に摂取しましょう。

【ワキガ対策】ワキガ対策としてワキ毛を剃るのって効果あるの?

突然ですが、みなさんはワキ毛の処理ってしていますか?

女性はワキ毛の処理をするのが当たり前だと思いますが、男性ではなかなか処理している方は少ないんじゃないでしょうか?

実はこのワキ毛の処理がワキガ対策として割と有効なんです。

今日はワキ毛処理によるワキガ対策について解説していきたいと思います。

そもそもワキ毛の役割とは?

今でこそワキガというのはただただ嫌われるだけの要素でしかないわけですが、ワキガというのは元々「フェロモン」としての機能を持っていました。

人間以外の動物や昆虫などは、このフェロモンを利用して自身の縄張りの主張や、体が成熟し交尾が可能であるということを周囲に伝え、異性を惹きつけたりします。

それと同じように、人間のワキガも本来はこのような役割にありました。ワキガ=フェロモンだったわけです。

当然フェロモンというものは、常に周囲に発していた方が良いですし、できるだけ広い範囲に拡散したほうがいいです。

その役割を果たすものこそが「ワキ毛」なわけです。

臭いを吸収し、留める

まずワキ毛は、ワキから出た汗を長くワキに留める働きがあります。ワキ毛がない場合よりあるほうが汗が留まりやすいのは容易に想像できることだと思います。毛によって蒸発しにくくなります。

ワキガの原因については

nishi005.hatenablog.com

上記で詳しく説明しているのですが、簡単にいうとアポクリン腺からでるアポクリン汗と、それを栄養として繁殖する原因菌がワキガの原因です。

ワキ毛があると、このアポクリン汗が長い間ワキにとどまることになるため、ワキガの原因菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうことになります。

そして、その臭いをワキ毛は吸収してしまいます。それにより、ワキガ臭を長く留めることができるわけです、

臭いをより遠くへ飛ばす

臭いを留めるだけならまだいいですが、ワキ毛にはもう一つ役割があり、それは臭いをより遠くへ飛ばすことです。

そのためワキガ臭(=フェロモン)をより広い範囲に拡散することが可能になるわけです。

ワキ毛を剃ってワキガを抑えよう

上記で説明した通り、ワキ毛には「臭いと長く留める働き」「臭いとより遠くへ飛ばす働き」があります。

つまり、このワキ毛を処理してしまえば、臭いを留めにくくでき、臭いの拡散を抑えられるというわけです。

できるだけ短くカットしたほうが良いですが、カミソリで剃るとどうしても肌に負担がかかり、かぶれたり、荒れてしまう場合があります。

また、男性はワキ毛を全部剃ってしまうことには抵抗があるのではないでしょうか?特にワキガの人はワキ毛が多くて濃い場合が大半だと思います。

その濃くて多い毛を剃ると黒いプツプツが残ってとても気持ち悪い見た目になってしまいます。

そのため、おすすめはハサミで出来るだけ短くカットすることです。(男性の場合)

これなら肌も傷つけませんし、見た目的にも気持ち悪い事にはならないはずです。

最後に

ワキガ対策としてワキ毛の処理が有用だということがわかっていただけたでしょうか?

ワキ毛を剃って、少しでもワキガを抑えましょう。

【ワキガ対策】あなたはワキガ?自己診断してみよう!【セルフチェック】

満員電車などに乗ると、凄まじいワキガ臭を感じることってありませんか?ただでさえ満員電車でストレスが溜まっているのに、さらにワキガ臭まで漂ってきたら気分は最悪ですよね。

でも、それと同時に「もしかして自分もワキガだったりして」とちょっと不安になったりもしませんか?「自分も同じような嫌な思いを人にさせてるかもしれない」

しかし、自分でチェックしようにも、ワキガの臭いは自分では気づけないこともあります。

それは、人間の鼻は常に同じ臭いを嗅ぎ続けていると、感覚がマヒして臭いを感じなくなるからです。これを「順応」、もしくは「嗅覚疲労」と呼びます。

つまり、自分でワキガの臭いに気づける人というのは「ワキガの臭いの範囲が狭く、普段は自分の鼻まで臭いが届いていない人」だけです。

臭いの範囲が広く鼻まで到達してしまっている人は順応を起こして、自分では臭いがわかりにくくなります。

そこで今回は、自分がワキガかどうかを判断できる方法を紹介しようと思います。

目次

 ワキガのセルフチェック!当てはまったら注意

耳垢が湿っているか?

ワキガの原因は、アポクリン腺から分泌されるアポクリン汗と、それを栄養として繁殖する原因菌です。

原因についてはこちらの記事で詳しく説明しているので、詳しく知りたいかたはこちらをご参照ください。

nishi005.hatenablog.com

このアポクリン腺の数が多いほど、ワキガになるリスクが高まります。

アポクリン腺はワキに存在しているわけですが、存在箇所はワキだけではなく、耳の中にも存在しているのです。

そして、アポクリン腺はワキには多いけど、耳の中は少ない、なんてことはなく、耳の中に多い人はワキにも多いし、ワキに多い人は耳の中にも多いのです。

つまり、耳の中のアポクリン腺が多い人はワキガ体質であると判断することができるわけです。

ここで勘違いしてはいけないのは、あくまで「ワキガ体質」であることがわかるだけです。

ワキガ体質というのは、ワキガになりやすいというだけで必ずワキガであるというわけではありません。

しかし、ワキガ体質だけどワキガじゃない、という方は多くないので、ワキガのチェック方法として採用できます。

じゃあ「耳の中のアポクリン腺の数が多いかどうか」というのはどうやって判断するのか?というと耳垢の状態を見る事です。

通常アポクリン腺が多くない方の耳垢というのは、乾燥してパサパサです。

しかし、アポクリン腺が多い方は、アポクリン腺から分泌される物質により耳垢が湿っていることがほとんどです。

耳掃除をしていて、いつも耳垢が湿っている方は、間違いなくワキガ体質であると考えてよいでしょう。

また、アポクリン腺は毛穴一つにつき一つ存在するので、耳毛が多く、太い方もワキガ体質であると言えるでしょう。

服のワキの部分が黄色くなっていないか?

白い服を着て、お風呂に入るときに脱いでみるとワキの部分が黄色くなっている、なんてことありませんか?

もしそうなら、ワキガ体質である可能性が高いと言えます。

ワキガの原因の一つであるアポクリン腺から分泌される汗が、服を黄ばませるからです。

まれに制汗剤が原因で黄ばむこともあるようなので、チェックする際にはデオドラントなどの制汗剤は一切使用しないようにしましょう。

ワキ毛の質を見よう

ワキ毛の質を見れば、ある程度アポクリン腺の数がわかります。

男性の場合、猫のようにサラっとした毛が広範囲に生えているような場合にアポクリン腺が多く、

女性の場合は、毛が太く、一つの毛穴から日本の毛が出ているような場合にアポクリン腺が多いと言われています。

また、先ほども述べたように、アポクリン腺はワキ以外にも耳の中、乳輪周辺、性器周辺、肛門周辺にも存在しているので、そこに毛が存在しているかも判断基準になります。

ワキに白い粉のようなものが付いていないか?

 アポクリン腺からでる汗は白く結晶化します。よって白い粉のようなものがついている場合もワキガ体質であると考えてよいです。

親がワキガ体質ではないか?

ワキガは遺伝します。そして、片親だけがワキガなのか、それとも両方なのかによって遺伝確立は変わります。

片方の親がワキガの場合、その子どもにワキガが遺伝する確率は50%、両親がワキガの場合には80%もの確率でワキガになります。なぜそんなにも高確率で遺伝するのかというと、ワキガは「優性遺伝」するからです。

引用:ワキガって遺伝するの?|メンズスキンケア大学

 両親がワキガ体質の方は注意です。

最後に

いかがだったでしょうか?ホントにワキガかどうかチェックしたければ人に聞くのが一番だと思いますが、なかなか勇気でないですよね。

まずはこの記事にあるチェック項目を一つずつチェックしていき、自分でチェックしてみてください。

そしてワキガかも、と感じたら

nishi005.hatenablog.comこの記事を参考にワキガ対策を頑張ってみてください。

手術しなくても、ワキガ対策は可能です。

【ワキガ対策】手術なしでもワキガは抑えられる!手術以外のワキガ対策法

日本では、ワキガに悩む人達が年々増加しているそうです。実はこの記事を書いている私自身もワキガに悩む人間の一人です。

しかし、それでも日本人のワキガに悩む人間の人口は決して多くはありません。様々な諸説はありますが、日本人のワキガ体質の方の割合は約10%から16%程だと言われています。

つまり、大体10人に一人程度の方がワキガ体質であると言えます。しかもこれはあくまで「ワキガ体質」の人の割合なので、実際にはワキガが表面化していなかったり

表面化していても自身では気づいていない方もいらっしゃるので、実際に「ワキガに悩んでいる」という方はかなりの少数派であると考えられます。

ワキガはその症状だけでも辛いですが、その悩みを共有できる人間が少ないのも辛いところです。また少ないが故にワキガに効くデオドラントの開発なども欧米諸国と比較してあまり進んでいません。

手術をすれば治る、と簡単に言いますが、ワキにメスが入るとか怖くないですか?また手術後の傷跡が残ったり、男性の方だとそこだけ毛が生えてこないようになったり

そんな簡単に手術に踏み切れる人って少ないと思うんです。

そこで今回は、ワキガに悩む人間の一人として、手術をしないでできるワキガ対策についてまとめてみました。

目次

 ワキガの原因

f:id:nishi005:20170126200216p:plain

図1:毛穴に存在するアポクリン腺

まず上記の図1を見てください。ワキガの原因はこのアポクリン腺」から出る「アポクリン汗」とその汗を食べる原因菌です

原因菌はアポクリン汗を栄養に繁殖し、その繁殖の過程で多くの老廃物を出します。これこそがワキガ臭の原因となるのです。

アポクリン腺は毛の多い部分に存在しており、主に脇、性器付近、乳輪付近、耳の中、頭部などに存在しています。

また、図1を見てもらえれば分かるように、アポクリン腺は毛穴一つに対して一つ存在しています。

 よって毛の量が多い方は、必然的にアポクリン腺の数も多く、ワキガの臭いがより強くなる傾向にあることになります。この数は生まれつき決まっているため、後天的に変化することはありません。

ワキガでない人というのは、このアポクリン腺が少ない、または存在しないため、ワキガ臭が発生しないのです。

手術でワキガを治す時には、このアポクリン腺と皮脂腺を外科的手段で除去することになります。

手術しないで出来るワキガ対策

上記の項目で、ワキガの原因について簡単に説明しました。ワキガ臭はアポクリン汗アポクリン汗を栄養にしている原因菌(コリネバクテリウム)によって発生するものです。

つまり、アポクリン腺を手術で除去しなくても、アポクリン汗を抑えたり、原因菌の数を減らすことでワキガは抑えられるということです。

 ここでは、手術以外のワキガ対策法をいくつか紹介しようと思います。

原因菌を減らす

原因菌がいなくなれば、いくらアポクリン汗がでようがワキガ臭は発生しません。この原因菌を殺菌、減菌すれば、それがワキガ対策になります。

具体的には、ワキガ用のデオドラントを使用することです。ただし、ワキガの人ならよく分かってると思いますが、CMでよくやってるような普通のデオドラントではワキガ臭に効果がないことが多いです。

しっかりと「ワキガに効く」と明記されている商品を選びましょう。「ワキガ デオドラント」で検索すればいろいろ出てくると思いますが

ワキガで悩む私が個人的におすすめな商品を一つ紹介しておきたいと思います。

f:id:nishi005:20170126203853j:plain

    図2:ワキガード

原因菌と汗を両方抑えてくれます。

 中度ぐらいのワキガの私ですが、これを塗ると一日中臭いがしません。また、値段もamazonで購入すれば560円程度で、コスパ的にも最強です。

ちなみに、ワキガの方はワキ毛がびっしり生えてる方も多いと思いますが、できるだけ毛は短くカットしておいた方がいいです。

ワキ毛が多すぎると毛が邪魔で地肌にデオドラントが塗りにくく、下手するとちゃんと効果がでない場合があるので。

また、ワキ毛を剃ることがワキガ対策にもなります。詳しくは

nishi005.hatenablog.com

上記を参考にしてください。

 服にも気を付けよう

ワキガの方ならわかると思いますが、着てる服によって臭いがよりキツくなったりすることがあると思います。

上でも述べた通り、ワキガ臭はアポクリン汗を利用し原因菌が繁殖する過程で出る老廃物が原因です。

この原因菌の繁殖というのは、脇だけでなく、服の上でも行われるのです。よって服の素材によっては原因菌が繁殖しやすい環境になってしまい、余計に臭いがキツくなるといったことが起こります。

でも、ワキガ対策のために着る服が限定されるのって嫌ですよね。そこで、服にかけるワキガ用の抗菌スプレーというものが存在します。

これを服のワキの部分にかけておくと、服の上での原因菌の繁殖を抑えられるというわけです。

ワキの対策をしている方はたくさんいますが、服にまでアプローチしてる人ってなかなかいません。でも、本気でワキガ臭を抑えるなら服にも気を配るべきです。

ここでも、私の使っているおすすめの商品を一つ紹介しておきます。

f:id:nishi005:20170126205433g:plain

    図3:ヌーラビオ

この商品はワキガ臭はもちろんのこと、他の体臭にも効果がある優れものです。

詳細は下記をご覧ください。

www.11kaigofuku.com

汗をかくことを心がけよう

同じアポクリン腺から出る汗でも、人によってその汗の質が違います。

普段汗をかかない人は、アポクリン腺アポクリン汗が溜まってなかなか排出されません。要は凝縮されるわけです。

この凝縮されたアポクリン汗はより強いワキガ臭が発生する原因をなってしまいます。

よって、運動や半身浴などで適度に汗をかく週間を付けておき、できるだけアポクリン汗が凝縮されないようにしましょう。

 食生活を見直そう

冒頭で日本でもワキガに悩む人が増加していると言いました。この原因こそ、日本人の食生活の変化(欧米化)にあります。

みなさんも肉や脂っこいものを食べると体臭がキツくなったと感じることありませんか?

例えば私はマクドナルドのハンバーガーとポテトを食べるとワキの臭いが気のせいでは片づけられないレベルでキツくなります。

逆に、梅干しやメカブなど、体臭を抑える効果のある食べ物もあるようです。

よって、体臭の発生を助長するような食べ物はできるだけ控え、逆に抑える働きのある食べ物を積極的に摂取するように心がけることで、ワキガ臭は軽減できると考えられます。

最後に

ワキガに悩む人間はまだまだ少なく、なかなか理解されません。不潔にしてるからなどと誤解されることも多いです。

手術すればすぐに治るかもしれませんが、やはり手術にもリスクはありますし、なかなか勇気が出ない人も多いと思います。

なので、この記事を参考に手術をしないで出来るワキガ対策を頑張ってみてください。

手術は最終手段にしましょう。

【加齢臭対策】若くても油断できない!加齢臭とミドル脂臭とは?その原因と対策を徹底解説

みなさん、「加齢臭」という言葉を聞くと、中年以降の男性に見られる特有の臭いというイメージはないでしょうか?

もちろんそれも間違ってはいませんが、実は加齢臭は女性にも発生するものです。また、中年以降の方だけではなくて早い人では30代あたりから加齢臭のような臭いに悩まされる方もいます。

この30代あたりから発生する加齢臭のような臭いは、厳密には「ミドル脂臭」と呼ばれます。

この記事を読んでいる方の中にも「女だけど加齢臭を指摘されて悩んでる」「若いのに加齢臭がすると言われる」というような方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、人に指摘されていなくても「もしかして僕って加齢臭してるのかな?」と気にしてる方も多いと思います。臭いというのは自分ではなかなか気づけないものですからね。

今回はそんな方達のために、加齢臭とミドル脂臭の原因や対策についての記事を書こうと思います。

目次

 そもそも加齢臭とミドル脂臭って何?その原因は?

冒頭でも軽く説明しましたが、まずは加齢臭とミドル脂臭って何なの?ということを書きたいと思います。

まず加齢臭ですが、加齢臭の厳密な定義は以下のようになっています。

加齢臭(かれいしゅう)は、主に中年以降の男女にみられる特有の体臭の俗称

引用:加齢臭 - Wikipedia

 この「中年以降」というのは主に40歳を過ぎたあたりの人達が含まれます。この加齢臭は主に「ノネナール」という物質が原因です。

このノネナールは青臭さと脂臭さを併せ持つ物質で、40代以降の男性、閉経後の女性に増加傾向が見られます。そのため、中年以降の男女に加齢臭が発生するということになります。

しかし、2008年にライオンの研究により、ノネナールとは違った「ペラルゴン酸」という物質を原因とする加齢臭が発見されました。

また2013年には、マンダムがノネナールとペラルゴン酸とは別に「ジアセチル」という物質が臭いの原因物質になっていることを発見しました。

この「ペラルゴン酸」と「ジアセチル」を原因とする加齢に伴う臭いのことを「ミドル脂臭」と呼びます。

このペラルゴン酸とジアセチルは、30代から増加する傾向にあるため中年ではない30代の若い方も加齢臭のような臭いに悩まされる方がでてきます。

 原因は分かった。でも具体的にはどう対策すればいいの?

加齢臭とミドル脂臭、これらの原因は「ノネナール」「ペラルゴン酸」「ジアセチル」という3つの物質が原因でした。

つまり、この3つの物質の分泌を抑え、尚且つ分泌されてしまったものはできるだけ取り除けば加齢臭は抑えられるということです。

専用の石鹸を使おう

加齢臭、ミドル脂臭対策はいろいろありますが、一番即効性のあるのが専用の石鹸を使って体を洗うことです。

臭いの原因となる物質を直接洗い流せるため、効果が間違いないのは考えなくても分かると思います。

専用の石鹸は「加齢臭 石鹸」などのキーワードで検索すれば沢山出てきますが、個人的に一番のおすすめを紹介しておきます。

サントリーの+deO(プラスデオ)

f:id:nishi005:20170125202840p:plain

 

 サントリーのプラスデオです。加齢臭、ミドル脂臭の他、汗臭、脇臭、足臭にも効果があります。

特に加齢臭の原因である「ノネナール」を吸着する「抗ノネナールPC」という成分が配合されていることが大きな特徴です。

頑固な皮脂汚れも落としてくれるので、ノネナールだけでなく、ペラルゴン酸、ジアセチルの発生も抑えられ、ミドル脂臭の対策にもなります。

デオドラントソープ・加齢臭石鹸の+deO[プラスデオ] | サントリー[公式 通販]

詳しくは上記URLをご参照ください。

石鹸だけじゃダメ!体の正しい洗い方

 いくら効果の高い専用の石鹸を使ったところで、適当な洗い方をしていたのでは石鹸を効果を十分に享受できません。

加齢臭の原因物質が発生しやすい部位というのは、皮脂が分泌される皮脂腺の多い場所です。そこを重点的に洗ってあげる必要があります。

主に耳の後ろ、首筋、顔、胸、脇、背中などが皮脂腺の多い場所です。脇や胸などはみなさんしっかり洗うと思いますが、耳の後ろや背中などは疎かになりがちです。

また、洗う時には、石鹸で出来るだけきめ細かい泡を立て、その泡で優しく包み込むように体を洗ってください。

特に上に挙げた皮脂腺の多い場所は、ついつい汚れを落とそうと強めにタオルでゴシゴシと洗いたくなるかもしれませんが、それだと皮膚を傷めてしまい、かえって臭いを悪化させることになる可能性もあります。

基本的には手に乗せた泡で全身を優しく撫でるようにして洗います。そして皮脂腺の多い部分は泡の付いたタオルで優しくこするぐらいにしましょう。

これだけでもしっかり毛穴の奥まで石鹸の成分が入り込んで、汚れを落としてくれます。

生活習慣を見直そう

生活習慣の見直しも加齢臭対策には必須です。

例えば近年は外食文化が進んで、肉類や揚げ物を日常的に摂取する人が多くなっています。

別に肉や揚げ物を食べる事が悪いわけではありませんが、取りすぎると脂質を過剰摂取することになってしまい、皮脂の分泌量が増えてしまいます。

すると、それに伴いノネナールやペラルゴン酸なども多量に分泌されるようになってしまうのです。

またアルコールの過剰摂取も、体内の活性酸素を増やすことになり、結果としてノネナールの増加を促進してしまいます。

逆に、野菜やフルーツなどは活性酸素を減らすポリフェノールやビタミンが豊富なので、積極的に摂取するようにしたほうがよいです。

加齢臭を防ぐには、できるだけ甘いものや脂っこいものは控えるようにして、和食中心の食事にするとよいかもしれません。

また、食事だけでなく、運動不足や喫煙、寝不足なども加齢臭を促進してしまうので、これらも改善できる部分は改善しましょう。

最後に

いかがだったでしょうか?加齢臭とミドル脂臭はそれぞれ原因となる物質は違いますが、その対策方法にあまり違いはありません。

専用の石鹸などを用いて加齢臭、ミドル脂臭の原因となる物質、皮脂を落とす。そして、生活習慣を見直し、皮脂の分泌や活性酸素の発生を抑える。これが基本的な対策方法となります。

この記事を参考に、是非加齢臭、ミドル脂臭対策を頑張ってみてください。

 

 

 

【口臭対策】あなたの口臭の原因はなに?原因別の対策を解説

おそらくこの記事を読んでいる方のほとんどは、自分の「口臭」について気になっている方がほとんどではないでしょうか?

口臭というのは、自分ではなかなか気づけるものではないですし、気を遣って他人もなかなか指摘してくれないので、気になる方が多いんだと思います。

現に去年に打ち切りになってしまいました人気長寿番組「ライオンのごきげんよう」でおなじみのライオン株式会社の調べでは、口臭を気にしている老若男女の割合は約8割という結果が出ています。

そこで今回は、口臭の原因や、その原因ごとの対策などをできるだけわかりやすく解説していきたいと思います。

自分の口臭はどの程度なんだろうか?まずは確認してみよう

この記事を読んでいる方には、「口臭に悩んでるから解決策を見つけたい」って方もいれば「そもそも口臭があるのかどうかが気になる」という方もいるかと思います。

冒頭でも書きましたが、口臭というものは自分ではなかなか気づけるものではありません。それは「順応」という現象が原因です。

順応とは簡単に言うと、同じ刺激がずっと続き感覚がマヒしてきて何も感じなくなることです。

例えば香水なんかでも、つけて時間が経つと自分では匂いがわからなくなったりしますよね。口臭もそれと同じで、鼻は常に口の臭いを嗅いでるような状態なので順応してしまい、臭いがわかりません。

そこで、まずは自分の口臭を客観的に調べるための方法をいくつか紹介したいと思います。

口臭チェッカーを利用する

口臭チェッカーとは、その名の通り口臭をチェックするための測定器のようなものです。

種類は様々ですが、基本的な機能はみな同じで、口臭チェッカーに息を吹きかけると、その臭いレベルを数段階で判定します。

例えば5段階で評価するものなら、0、1,2までは正常の範囲で、3以上は人からもわかるレベルの臭いである、などと判断できたりします。

唾液の臭いを嗅いでみる

 口臭の原因の項目で述べますが、口臭の原因のほとんどは口内にある原因物質ができることなのです。

唾液にはその原因物質が混ざっているので、唾液が臭ければ息も臭いと判定できるわけです。

唾液の臭いを嗅ぐには唾液を指に付けて臭いを嗅げばいいわけですが、臭いの原因物質の集まりやすい部分を重点的に調べた方がいいです。

まず一番臭いの原因物質が溜まりやすい場所は舌の上にある舌苔(ぜったい)です。舌を見てみると白い苔みたいなのが付いてると思います。

そこに一番原因物質が溜まりやすいので、そこを指で撫でて臭いを嗅いでみましょう。なければ普通に舌を指で撫でるだけでいいです。

次に原因物質の貯まりやすい場所は歯周ポケットです。これは歯茎と歯茎の間を指で押さえれて臭いを嗅ぎましょう。

最後は扁桃腺です。扁桃腺ってどこだ?って人は下記の画像を参考にしてください。

f:id:nishi005:20170124035232j:plain

ここを指で触るのはちょっと気持ち悪いかもしれませんが、ここには膿栓(臭い玉)や膿栓からでる膿汁が溜まりやすい場所で、これが口臭の原因になることがあるのでチェックしておきましょう。

ただし扁桃腺は非常に敏感な部位ですので、ホントに軽く撫でるだけにしておいてください。雑に触るとリンパ腺を傷つけてしまう可能性があります。

どうしても怖い、気持ち悪いというなら、このチェックは目視だけで済ませてもよいかもしれません。

結局臭い玉がなければ膿汁も出ないので、目視して臭い玉がなければとりあえずは安心してよいのではないでしょうか。

陰に隠れて見えないだけで、実際には膿栓がある場合もあるので、確実に目視で確かめるためには耳鼻咽喉科内視鏡で検査してもらう必要があります。

この3点で確認して、特に臭いが気にならなかった場合は、少なくとも口内の原因物質による口臭はないと考えてもいいと思います。

口臭外来で診てもらう

 上記2つの方法でチェックしてもなお、気になってしまう人は口臭外来で診てもらうことをお勧めします。口臭外来では、専用の口臭測定器を使って細かく調べてもらうことが可能です。

また、医師も直接息を嗅いで口臭の程度を判断します。友人など相手にチェックしてもらうのは恥ずかしいかもしれませんが、相手が医師なら大して気にならないのではないでしょうか?

口臭の原因は?口臭の原因を特定しよう

上記の方法で口臭チェックを行い、口臭があると判断した方は、その口臭の原因を探りましょう。

口臭の原因は大きく分けて生理的口臭と病的口臭に分けられます。

病的口臭

歯科疾患(舌苔、歯周病、歯肉炎、歯垢、虫歯など)

口臭の約90%が口内に原因があるとされています。具体的には歯周病、歯肉炎、歯垢、歯石、虫歯などの歯科疾患であり、その疾患病巣で臭いの原因物質が生成されます。

ですので、口臭が気になる方はまず真っ先に歯科疾患を疑うべきです。一度歯科検診を受けてみましょう。

歯科検診で問題がなければ、舌苔や悪性腫瘍(口腔癌)が原因かもしれません。舌苔は上記でも説明した通り、舌の上に付着している白い苔のようなものです。

病的口臭は、この舌苔と歯周病が原因のほとんどを占めており、特に舌苔での臭いの原因物質の生産量が多いです。

耳鼻科疾患(副鼻腔炎咽頭喉頭の炎症、悪性腫瘍など)

喉や鼻に炎症が起こると、膿栓ができやすくなってしまい、それが口臭の原因になることもあります。

膿栓とは臭い玉とも呼ばれます。扁桃腺の穴にできる食べカスや細菌、免疫物質の死骸が溜まったものです。

口臭外来で著名な中城歯科医師によると、歯科疾患がないのに口臭が気になるという方は膿栓が原因であるケースも多いそうなので、こちらの原因も考えてみるべきだと思います。

全身疾患(糖尿病、肝臓疾患、腎臓疾患、消化器系の疾患など)

糖尿病や肝臓疾患の症状として、口臭がキツくなることがあります。しかしこれらが原因の場合には口臭以外の症状が出ているはずですし、どのみち病院で治療することになるのであまり考慮する必要はないかと思います。

生理的口臭

これは特に口臭がキツい人だけでなく、誰にでもあるものです。起床時、空腹時、緊張自、疲労時などは唾液の分泌量が減ります。すると細菌は増えてしまい、臭いの原因物質が作られやすくなるため、口臭がキツくなります。

これは一時的なものですが、唾液の少ない状態が慢性化すると、歯周病、虫歯、舌苔、膿栓などの口臭の原因となるものができやすくなってしまうため

きちんと対策をとり、できるだけ唾液の分泌量が少なくなっている時間を短くすることが大切です。

妊娠、生理、ストレス

これらが原因の口臭は30代から40代の女性に多いと言われています。この年代の女性は子育てが忙しく、職場や家庭でのストレスも多く、ストレスを抱えやすい時期です。

このストレスが自律神経に悪影響を与え、結果として唾液の分泌が減ってしまいます。

生理的口臭の項目で説明した通り、唾液の分泌量の低下は口臭の原因となります。

また、ストレスから抗鬱剤や、睡眠安定剤を服用すると、それも唾液の分泌量低下につながるので、口臭の原因となることがあります。

次に女性特有の現象として生理がありますが、これも口臭の原因になることがあります。生理は体温の上昇やホルモンバランスを崩します。

体温の上昇やホルモンバランスの低下も、結果として唾液の分泌量の低下を引き起こすので、口臭の原因になります。

最後に妊娠している方、妊娠も口臭の原因になることがあります。具体的には、妊娠期間中エストロゲンという女性ホルモンが月経時の10倍から30倍になると言われているのですが

このエストロゲン歯周病菌の増加を引き起こします。妊娠期間が終われば元に戻りますが、この妊娠期間中に口内のケアを怠り歯周病になってしまうと、妊娠期間が終わっても口臭が治らないということが起こります。

思春期

思春期の子供は、体が急激に成長しますが、それに精神面が追い付かず心の状態が不安定になることがあります。

またこの時期は異性への関心が高まり、自分の外見などを必要以上に気にするようになります。また、反抗期の時期でもあるため、親に反抗的な自分と、実際にはその親なしでは生きていけない今の現状との葛藤などからストレスを抱えることになります。

上記でも説明しましたが、そのストレスこそが自律神経に悪影響を及ぼし唾液の分泌量を低下させ、口臭の原因につながってしまうのです。

 原因別の対策

病的疾患の場合

病的疾患は口臭原因の約90%を占めており、おそらくほとんどの方はこれが原因であると考えられます。よって歯科疾患があるならまずは歯科で治療を行いましょう。

そしてそれでも解消しない場合には舌苔がないかチェックし、舌苔があるなら、舌掃除をして舌苔を除去しましょう。

具体的には以下のような方法で舌を掃除します。

舌清掃は、毛先の柔らかい小児用の歯ブラシや目の粗いタオルなどを使ってもかまいませんが、専用の舌ブラシを使うとより効果的です。画像を参考に以下の手順で行ってください。

  1. 鏡を見ながら舌を思いきり前に突き出して、舌の後方に舌苔がついていないか確認してください。
  2. 舌ブラシを鏡で見える最も奥に軽くあて、手前に引いてください。決して力を入れ過ぎないようにしてください。またこの時に息を数秒間止めながら行うと、嘔吐反射が出にくくなります。
  3. 舌ブラシの先を水道の水でよく洗い、舌ブラシの先に汚れ(舌苔)がついてこなくなるまで、1.~2.を繰り返してください。

一日の舌清掃の回数は、起床時の一回で結構です。それ以上行うと舌の粘膜を傷つけるおそれがあります。また舌に傷や潰瘍があるときは、舌清掃を中止してください。

引用元:e-ヘルスネット「口臭の治療・予防」のページ内の「舌清掃の方法」

舌掃除は歯ブラシでただゴシゴシやっていればよいというものではないので、上記を参考に正しい舌掃除を行ってください。

これで舌苔の除去はできますが、これだけでは不十分かもしれません。舌苔ができるのには当然理由があります。

舌苔のつき方には個人差があり、さらに同じ人でも時間帯や体調によってつき方が異なりますが、このような差がなぜ起こるのかはよくわかっていません。しかし寝たきりで食物の経口摂取が困難な患者さんや健康な人でも起床時や絶食時などにその量が多くなる傾向があるようですから、咀嚼・嚥下活動やそれに伴う舌の運動や唾液の分泌量と大きく関係していると考えられます。
さらに口臭の一日の変動リズムも食事のリズムとよく対応しています

引用元:e-ヘルスネット「口臭の治療・予防」のページ内の「舌清掃の方法」

よって、舌苔の除去だけではなく、三食しっかり規則正しく取り、よく噛んで食べるように心がけましょう。

 耳鼻科疾患

耳鼻科疾患は当然耳鼻科で治療を受けるべきですが、結局は膿栓ができやすくなることが口臭の直接的な原因となるため、とりあえず口臭を抑えたいと思うなら膿栓を取ってしまいましょう。

水圧で除去する

膿栓の取り方にはいくつか方法がありますが、自分で取る方法としては水圧でとる方法が一番安全です。

ピンセットや綿棒で取ることもできますが、扁桃腺は敏感な部位であるので、下手をするとリンパ腺を傷つけてしまうことがあります。

f:id:nishi005:20170125012131j:plain

 

具体的には、左図の丸型洗浄瓶で除去するのがおすすめです。ノズルがあるので、直接膿栓に水を当てることが可能です。

最初は優しく膿栓に水を当て、徐々に水圧を強くしていき、膿栓が取れたら水と一緒に吐き出してしまいましょう。

 

  丸型洗浄瓶

耳鼻科で処理してもらう

膿栓の除去は耳鼻咽喉科の専門です。しかし、耳鼻咽喉科にいくなら膿栓を取ってもらうだけではなく、耳鼻疾患の治療を行ったほうがいいです。膿栓ができやすくなっている原因の耳鼻疾患がなくなるに越したことはないですから。

妊娠、生理、ストレス

これらが原因の口臭はなかなか対処が難しいものがあると思います。まず妊娠ですが、上でも述べた通り、妊娠期間中は歯周病の原因となる歯周病菌が増加するため

歯周病になるリスクが高まり、歯周病になるとそれが口臭の原因になってしまいます。よって、妊娠期間中は特に口腔ケアを念入りに行うほかありません。

参考URLを貼っておきますので、ここを参考にして口腔ケアに力を入れてみてください。

clinica.lion.co.jp

妊娠期間が終われば歯周病菌の増加もなくなるので、それまでの辛抱です。

 次に生理ですが、生理による口臭は免疫力の低下が原因です。免疫力の低下が結果的に唾液の分泌量低下につながっています。

よって抵抗力を高めるように心がけましょう。抵抗力を高めるためには、まず十分な睡眠をとることが必要です。

さらに、いつもよりも栄養価の高いものを食べたり、自分の趣味や運動などを行いストレスをできるだけ溜めないようにする。また唾液が減っているので、水を飲むことも効果的です。

思春期

思春期が原因の口臭は、思春期が終われば解決するので、そう悲観することはないです。成長と共に治るのが普通ですから。

しかし、思春期というのはそんな一瞬で終わるものではないので、できるだけ思春期の間も口臭を抑えたいですよね。

思春期特有の口臭の対策について詳しく書かれているサイトがあるので、こちらを参考にしてみてください。

参考URL:思春期だけの口臭があります

これは思春期のお子さんの口臭に悩んでいる親御さんにもおすすめできるサイトですので、是非参考にしてみてください。